生物系の論文の検索方法[大学院生編]

研究室に配属されると、研究室でジャーナルクラブという論文紹介を行いなさいという機会が少なからずあると思います。

ジャーナルクラブの形式はラボによって多様ですが、自分で論文を調べて自分で読んで、発表しなさいとなるパターンも多くあるでしょう。
ジャーナルクラブでなくても、そもそも研究をするには先行研究を知るということで論文検索をすることが多くあると思います。

そこで活躍するツールを紹介してきたいと思います。

Google Scholar

まず初めに紹介するのはGoogle Scholarです。

研究者ならば知らない人はいないというぐらい有名なツールとなっています。

基本的にはGoogleで検索するのと同じ感じで検索できるのですが、出てくる項目は全て論文、本などの文献データです。

とりあえず大雑把に論文を調べたいときに使うので、最も論文検索で使われるのではないかと思います。
僕も、とりあえず調べるときはGoogle Scholarを使って適当なキーワードを入れて検索し、スクリーニング的に調べています。

大雑把に調べることができる反面、詳しく指定できることは少ないです。

論文が出された期間、関連性、などの主要なものはあるので、ほとんどこれで事足ります。
また、論文雑誌を指定したいときとかは、そもそもキーワードに雑誌名を入れちゃったりと本当にGoogle検索と同じ要領です。

PubMed

次に紹介するのはPubMedです。

PubMedは生物系の論文検索ツールとしては最も有名だと思います。

このツールのすごいところは、論文の検索方法の種類の多さです。

筆者や論文雑誌、エディターなど、本当に思いつく限りの検索方法を行えます。

論文雑誌が決まっているときや著者、その他検索したい内容が詳細に決まっている時にはかなり有用なツールとなっています。

Web of Science

最後に紹介するのは、Web of Sciecnceです。

基本的には有料ですが、大学に所属する人であれば、基本的に大学のwifiなどからアクセスできるので学生は無料で使えます。

このツールが最も効果を発揮するのは、インパクトファクター(IF)と呼ばれるものを調べられるという点です。

IFとは、ジャーナル誌のランクづけみたいなもので、どれぐらいそのジャーナルが強いかどうかを示す値です。

Googleでも「ジャーナル名 IF」と調べると、インパクトファクターは出てきますが、正式な値ではないことが多いです。

Web of Scienceは正式にIFを出しているところなので、正いIFを知ることができます。

僕は、投稿しようとする論文誌を決めるときとか、先生の論文がどれぐらいすごいかを知るために、IFを調べるツールとしてWeb of Scienceを使っています。

最後に

基本的には、Google Scholarが頻繁に使うのですが、他のツールも知っておくといざ何かで調べたいという時に便利です。


タイトルとURLをコピーしました