学振・特別研究員(DC1, DC2)申請書をもっとより良くするために [2024年度DC採択者経験談]

2023年9月27日水曜日 14:00に学振 DC1, DC2の採択者の発表がなされました。

僕も申請した学生の一人であり、無事採用内定を取得することができました。
今年度の学振の採択率は例年よりも低いことがX (旧Twitter)で流れていました。

採用内定は14%ほど、二次採用も含めると17%とのことでした。

例年20%近くあると聞いていたので、採択率を見たときに「マジか・・・」と思いました。

今回の学振ですが、いろいろな人の学振の申請書を見たり、自身の申請書を書いたりし、その中で申請書で少しでも採択率を上げるために気をつけるべきことをまとめてみます。

学振のみならず、申請書、ES、など人に見せる文章を書くときにも参考にできると思うので、ぜひ読んでいってほしいです。

気をつけるべき点は申請書のその先

まず、申請書を書くうえで重要なことは、自分の言いたいことを限られたスペースで伝えることです。

申請書とは、自身の研究を説明し、人に重要さを主張すること、私はどのような人で、どのようなことができるため、この目標を達成することができる。だからお金をください。

と言うように、書いたその先に何があるのかを見越す必要があります。

申請書を書いていると、いい文章を書くこと、先生に文句の言われない文章を書くこと、など目先のことにとらわれ、”申請書”と言うものの本質が頭から抜けてしまうことがあります。

ただの自己満足ではなく、読み・評価する人がいて、それを元に採点されると言うことです。
そこは明確にテストなどと異なり、だからこそ正解というものがありません。

これまで、解答のあるテストなどを行ってきて、急に申請書にぶち当たると、一体何を書けばいいのか、何が正解なのかがわからなくなる人が多い印象でした。

書いている最中も、申請書は誰のために書いているのかということを忘れずに、書く必要があります。
そのために、学振前に幾つか別の機関の申請書を書いて、人に見てもらうということをしてもらっていると、それだけでかなり申請書の読みやすさが異なってきます。

キーワードは”論理性”と”具体性”

論理性

僕が学振を書くときに最も気をつけたことは、論理性と具体性です。

論理性とは、主張が一貫し、それぞれの話題がつながっていることです。
つながりは、文同士、パラグラフ同士、申請書全体などさまざまなスケールで考える必要があります。

もっと実感に基づいた言い方をすると、
論理性のある文章とは、読み手が知りたい順に知りたい内容が記載されている文章です。
これがしっかりできていると、読み手が読んでいるときにスッと内容が入ってきます。

あくまで聞きて主観で考えるということ。
自分がいかにこれは論理が通っていると言っても、相手にはその論理が通じないかもしれない。

学振の書き方やテクニックなどで、「すなわち」「以下に詳細を述べる」などの文言を入れた方がいいということが書かれていますが、その本質は相手に文章のつながりを容易に理解してもらうためのガイドを示すということです。

こう言った文言が必要か否かに関しては、人によって意見が大きく異なるところですが、言えることとしては、入れずに文章構造がわからなくなるのであれば、貴重な文字数を使ってでも入れるべきであるということです。

具体性

具体性とは、言葉通り、読み手が必要な分だけの情報が記載されているということです。

よく申請書や研究発表で
「私の研究は前提となる情報が多いから短くまとまらない〜」
という言葉をよく聞いたことがあると思います。

僕自信、10分の学会発表とかで、10分で終わるわけないやんとよく思ったものです。

しかし、自信を持って内容を詰めた発表でも、聞き手にとってはいらない情報がたくさんあり、知りたい情報はほとんどなかったということがよくあります。

つまり、内容の取捨選択ができていないのです。

内容の取捨選択をする上で、自分自身が最も伝えたいことは何かを決めます。
そして、その本質の説明に必要なものは残すこと、本質の理解にいらないものは捨てることで具体性を持たせることができます。

学振などの申請書は本当に短い文章量で研究や自身のことを語る必要があります。
よく学振でもらえるお金を申請書の文字数で割った金額を算出して、一文の価値を計算してみろ と言われます。

この文章にはそれだけのお金の価値があるのか!ないなら変更するべきである。
という観点を持ってほしいという意図でこの言葉を言っているのだと思います。

研究の背景説明は第三者目線からの説明であり、自分の説明を際立たせるために必要ではあるが、その文自身は人の研究であるため価値は低いと言えます。
最小限に収めるのか、別の価値を見出すのか、考え方はそれぞれだと思います。

そうやって推敲し、内容が洗練させていきます。

ここまで、具体性と書きながら、内容を削る話しかしてませんが、要は内容を詰め、一文の具体性を過不足なく高めていくということが重要になってきます。

申請書はこの論理性と具体性を常に頭に入れつつ、時々立ち止まって読み直して、書き直すという作業をずっとやっていました。

早めに人に見せること

そして、申請書で最も重要な点の一つに、申請書を早めに人に見てもらうことというのがあります。

一旦完成してから、自身が納得してから、と言って申請書締切1週間前になって見せてくる人がいますが、正直それは勿体無いです。

人に見せるということは、自分自身が進んでいる方向性が正しいかどうかを確認すると同時に、意見をもらうということです。
修正ではありません。

学振をどれだけ人に見てもらったかで学振の出来が変わるとよく言われるように、新たな気づきや根本的な考え方などが変わったりします。

理想は3週間前には担当教員以外の他の人に見てもらうのを目標にしましょう。

申請書に向き合い続けない

申請書を書く期間になると、実験も惜しんで申請書に向き合っている人をよく見ました。
確かに、ある程度時間をかけなければならないものですし、何回も推敲を重ねるため、膨大な時間が必要になります。

ただ、ある程度描き終わってからもただひたすらに申請書を読み返して、無意味に時間を過ごす必要はありません。
むしろ、推敲前にはある程度時間を空けてから読む必要があります。

申請書は人生がかかっている重要な書類です。
しかし、かけた時間に比例してよくなるものではなく、いかに効率よく最善のものを作るのかという勝負です。

パソコンに貼り付けにならず、ある程度実験を進めたり、なんなら気分転換をしながらかくと、冷静な視点で書くことができます。

僕は大学だけではなく、パソコンをカフェとかに持って行って場所をよく変えながら書いていました。

最後に

本年度の内定採択率は一次選考地点で14%ほどと言われています。
逆にいうと、申請した86%の人が学振に採択されなかったということです。

採択されない人が大多数なので、そもそも採択されなかったことに必要以上に落ち込む必要はありません。

また、学振に採択された人は、多くの人の夢や生活を押し除けて自分自身が採択されたということになります。
それ相応の研究に対する評価はもちろん現状ではあるが、それ以上にこれから人一倍頑張るという責任が伴います。

僕自身も戒めとして、今後も研究を頑張っていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました