Uncategorized

学振・特別研究員(DC1, DC2)申請書をもっとより良くするために [2024年度DC採択者経験談]

2023年9月27日水曜日 14:00に学振 DC1, DC2の採択者の発表がなされました。 僕も申請した学生の一人であり、無事採用内定を取得することができました。今年度の学振の採択率は例年よりも低いことがX (旧Twitter)で...
研究

生物系の論文の検索方法[大学院生編]

研究室に配属されると、研究室でジャーナルクラブという論文紹介を行いなさいという機会が少なからずあると思います。 ジャーナルクラブの形式はラボによって多様ですが、自分で論文を調べて自分で読んで、発表しなさいとなるパターンも多くあるでし...
日常

人生初の脱毛を韓国で!!

髭脱毛は日本で受けると非常に高いと思います。また、何度も通わなければならないというのが、ちょっと痛い点ですね。 美容大国である韓国では脱毛自体は日本よりもかなり安く受けることができるとのことで、これまで脱毛をしたことなかったのですが...
研究

人生で初めて論文を書いた (体験談)

研究者にとって論文を書くというのは、とても重要なことであり、研究を世に報告するための作業です。 論文を書く作業は想像以上に時間がかかり、地味であり、根気のいる作業です。だからこそ、最初に自分で書いた論文は自分の中でも印象深いものにな...
Uncategorized

なぜハエが研究に使われているの?

モデル生物とは 研究でよく使われる生物というとみなさんマウスやモルモットが思い浮かぶと思います。薬の効能を調べたり、構造を調べたりするのにこれらの動物で検証してから、実際の臨床実験に移行するというイメージだと思います。 そのイ...
Uncategorized

JST申請書[学内申請書]の書き方 [備忘録]

はじめに 研究者につきまとうタスク、その一つに申請書というものがあります。研究者を目指すにあたり、避けては通れず、かつ見逃されがちな要素である申請書。 申請書に苦しむ人は多いのではないでしょうか。僕もその一人であり、国語が苦手...
Uncategorized

パソコンを一緒に選びます!

パソコンを購入するのに困っている方へ、パソコン購入相談をココナラでやることにしました! パソコンを選んだり、アドバイスすることが多く多くの友人からパソコンの相談やったら儲かるのにと言われました。 それに感化されて一旦や...
パソコン

Ankerのモバイルバッテリーが便利すぎる[最近買ってよかったもの]

最近位置情報を使うアプリが増えたり、SNSを使う頻度が増え、スマホのバッテリーの容量が増えても実際のバッテリーの持ちは1日持たないということがよくあります。 しかし、スマホ決済など、スマホのバッテリーがなくなると生活が非常に困るよう...
programing

[2022年12月更新]YOLOXのインストール方法

YOLOXとは YOLOシリーズがたくさん出ている中、2021年7月に最新のYOLOXが出ました。 YOLOXに関する論文はこちら (現在プレプリントです。)また、GitHubはこちら YOLOは物体認識のアルゴリズムで...
Uncategorized

MacでPythonの環境構築をVS Code(Visual Studio Code)で行う!![備忘録]

MacでPythonの開発環境を作ろうとおもい、備忘録を残したいと思います。 Visual Studio Code (VS Code)のインストール Visual Studio CodeのHPからアプリをインストール な...
タイトルとURLをコピーしました