研究 GitHubの基礎から論文にコードを公開するまでの方法 GitとGitHubの使い方に関する発表を行った時の資料を公開します。 実際にGitHubを使ってどのように操作するのかから、プログラムコードを論文に載せるためにはどのような操作するのかを説明しています。 論文データや解析プロ... 2024.02.01 研究
Drosophila ショウジョウバエの研究ツール・データベースまとめ ショウジョウバエ(Drosophila)の研究をするにあたっての、研究ツールのまとめを備忘録的に残しておきます。書き漏れ、追加して欲しいツールなどありましたら、サイトのコメントかこちら(haya.m.yamano.neuro@gmail.... 2023.11.29 Drosophila研究
Uncategorized 学振・特別研究員(DC1, DC2)申請書をもっとより良くするために [2024年度DC採択者経験談] 2023年9月27日水曜日 14:00に学振 DC1, DC2の採択者の発表がなされました。 僕も申請した学生の一人であり、無事採用内定を取得することができました。今年度の学振の採択率は例年よりも低いことがX (旧Twitter)で... 2023.09.29 Uncategorized勉強研究
研究 生物系の論文の検索方法[大学院生編] 研究室に配属されると、研究室でジャーナルクラブという論文紹介を行いなさいという機会が少なからずあると思います。 ジャーナルクラブの形式はラボによって多様ですが、自分で論文を調べて自分で読んで、発表しなさいとなるパターンも多くあるでし... 2023.09.20 研究
研究 人生で初めて論文を書いた (体験談) 研究者にとって論文を書くというのは、とても重要なことであり、研究を世に報告するための作業です。 論文を書く作業は想像以上に時間がかかり、地味であり、根気のいる作業です。だからこそ、最初に自分で書いた論文は自分の中でも印象深いものにな... 2023.09.18 研究行動学
Uncategorized なぜハエが研究に使われているの? モデル生物とは 研究でよく使われる生物というとみなさんマウスやモルモットが思い浮かぶと思います。薬の効能を調べたり、構造を調べたりするのにこれらの動物で検証してから、実際の臨床実験に移行するというイメージだと思います。 そのイ... 2023.09.18 Uncategorized研究行動学
Uncategorized JST申請書[学内申請書]の書き方 [備忘録] はじめに 研究者につきまとうタスク、その一つに申請書というものがあります。研究者を目指すにあたり、避けては通れず、かつ見逃されがちな要素である申請書。 申請書に苦しむ人は多いのではないでしょうか。僕もその一人であり、国語が苦手... 2023.02.14 Uncategorized日常日常ブログ発表研究
Arduino PWM出力を使ってパルス波の周波数, Duty比を変更する [Arduino UNO] PWM出力とは PWMとはpulse width modulationの略で、パルス幅変調と日本語では言います。波長のデューティー比(Duty cycle)を変えることによって、変調を行う方法です。 詳しくは前回の記事で説明... 2021.10.29 ArduinoUncategorized勉強研究行動学
Arduino Arduionoで連続パルス波を作成する方法 はじめに Arduinoを使って、連続パルス波を出力したりしたくなる時があると思います。LEDを点滅させたり、音を出力したり、タイマーとして使ってみたり・・・ 何かと使うことが多く、そして簡単なようにも思えますが、調べていく... 2021.10.22 Arduino勉強研究
Anaconda Python Video Annotatorインストール方法 Python Video Annotatorとは Python Video Annotatorとは、撮影した動画を解析、動画内のイベントを時系列的にノートすることができるアプリケーションです。 神経科学や行動学の研究者が、動... 2021.10.20 AnacondaPython研究行動学